【アダルトチルドレン】悩み解決に役立つ潜在意識の秘密

巷では、「潜在意識」という言葉は、誰もが一度や二度は耳にした事がある、

ポピュラーな言葉だと思います。

しかし、その潜在意識の働きについて、「良く知っているよー!」「理解しているよ♪」

と言われる方はどれくらい、いらしゃるでしょうか?

こんにちは。心理カウンセラーの心田真与です。

心の悩み解決の際に、カウンセリングの手法として、

潜在意識の働きを利用したワークなどが沢山あります。

この潜在意識の特徴を知っているのと、知らないのとでは、

人生に違いが出る!といっても過言ではないと、個人的に思っております。

そこで今回は、聞きなれてはいるけれど、その働きや特徴について、

わかりやすくご紹介しようと思います。

*潜在意識の簡単な特徴3つご紹介

まずは、御存知の方も多いかと思いますが、「潜在意識」とは、

簡単に言いますと、自分の中にいるもう一人の自分であり、

普段は無意識で気づきにくい存在です。

その反対が普段意識している自分である「顕在意識」となります。

*潜在意識の特徴その1 

潜在意識は、何度も繰り返されることや、

感情に反応するという特徴があります。

他人と自分の区別がつかなかったり、否定形がわからなかったりもします。

要は、3歳の子のようなイメージですね。

又、私たちが日常忘れてしまっている過去の経験などが

ストックされている場所でもあります。

つまり、アダルトチルドレンなど、幼少期の親との関係性で作られた思い込みは、

ここにストックされているのですね。

ですから、この思い込みを手放すには、潜在意識を活用すると楽になっていけるのです。

*潜在意識の特徴その2 

二つ目は「変わりたくない」という特徴があります。

これは、全ての人に現状維持システムとして標準装備されている状態です。

例えば、ダイエットのリバウンドや、筋肉痛や3日坊主なども、

潜在意識の「変わりたくない」という特徴が表れたものなのですよ。

頭では「変わりたい!」って思っていても、変わろうとすると反発が

起きてしまうという状態ですね。

*潜在意識の特徴その3 

三つ目は、変化を嫌う潜在意識ですが、決して悪者ではないということ(笑)

変わりたくないということは、ある意味、命を守る生存本能で

とても大切なものでもあるのです。

例えば、命の危険にさらされたときなど、火事場の馬鹿力を発揮する

ということがありますよね。

母親の目の前で子供が交通事故にあってしまい、車の下敷きになってしまっている、

という状態の時に、普段なら、絶対に車を持ち上げることなんかできないお母さんが、

子供の命を守りたい一心で、車を持ち上げてしまった、なんていう事例があったりしますよね。

これも、パワフルな潜在意識のなせる業ですね。

*潜在意識をうまく利用して悩みを解決しよう!

心に悩みがあって、そこから抜け出したいと思って、

例えば、カウンセリングを受けようと行動を起こしても、

受けている途中で、潜在意識の特徴である「変わりたくない」の

現状維持システムが発動してしまい、「やっぱりやめよう!」

などとカウンセリングを中断してしまうということがあります。

こうしたことを防ぐには、徐々に小さく変化していく

同じことを繰り返していくと、約3週間位で、潜在意識に定着することができます。

みなさんが、経験した例でお伝えすると、

小学校の時に習った、「掛け算九九」がそれにあてはまります。

また、自転車の運転にたとえてもわかりやすいかと思います。

1歩目のペダルをこぐときが一番反発が強くて大変。

徐々にギアを上げていくと、反発も少なく、スイスイ~と漕ぐことができますよね。

ですから、心の悩みも回復に向かう際には、アップダウンあって、それが当たり前だということを

知っておくと、とても気が楽になりますよ~♪

潜在意識を利用したカウンセリングにご興味のある方は、是非、体験カウンセリングをお試しくださいね。